【鴨川市】7月30日、31日に魚見塚 浅間神社の例大祭が行われました!

鴨川市
yuki
yuki

こんにちは!鴨川市の地域ブロガーのYUKIです!

今回は7月30日、31日に行われた魚見塚 浅間神社の例大祭を取材させていただきましたのでご紹介します。

魚見塚 浅間神社

浅間神社の例大祭は毎年7月30日、31日に行われ、地域の平安・人々の幸せ、ご皇室の弥栄いやさかなどが祈願されています。

(今年はコロナ感染防止のため、例年行われたいる和楽器による演奏は中止になりました。)

浅間神社せんげんじんじゃは、主に富士山の神に対する信仰の神社で、安産子育・縁結び・心願成就のご神徳があります。

木花開耶姫命このはなさくやひめのみこと』をお祀りする『富士講ふじこう』という日本古来の宗教があり、
富士山への信仰が江戸時代から関東(主に江戸)を中心に流行し、ここ鴨川も江戸時代から昭和にいたるまで盛んに活動がありました。

浅間神社の富士講の詳しい情報はこちらをご覧ください!
【鴨川市】魚見塚浅間神社(うおみづかせんげんじんじゃ)の豆知識

7月30日『宵宮祭(よいみやさい)』

宵宮祭よいみやさいとは、祭りの前日に行われる祭典です。

神社に仕える巫女みこが神前にてまいを奉納します。

今回は、『浦安の舞うらやすのまい』という世の平安、人々の幸せを願う舞が奉納されました。

7月31日『大祭』

海川山野の幸を御神前にすすめ、神々にお召しあがりいただく儀式。

神社関係者や氏子・招待者が参列し、地域の安寧あんねい・ご皇室の弥栄いやさかなどが祈願されました。

例大祭に来られた方のお話では、魚見塚 うおみづか浅間神社せんげんじんじゃの例大祭は昔(4・50年前)、大変賑わっていたそうです。

出店や花火も上がっていて、多くの人が例大祭で参拝に訪れていたそう!

富士講の信仰は徐々に衰退してしまい、ここの浅間神社も一時荒れ果ててしまっていたそうですが、崇敬者の方々の協力により浅間神社を再建され、例大祭などの儀式も現在の宮司の方により大切に行われています。

コロナの感染予防もあり、今年は少人数の祭典でしたが、少しずつでも昔のような賑わいがもどることを願っています!

こちらの記事も良かったらどうぞ!
【鴨川市】魚見塚展望台!森も海の景色も伝統文化も楽しめるウォーキングコース!(約30分)

yuki
yuki

最後まで読んで頂きありがとうございました!
もしこの記事が良かったと思ってくれたら、ブックマークやSNSでシェアしてくれると嬉しいです。(下のボタンからどうぞ)
「鴨川市の地域活性化」できるよう、これからも良い情報をWEBに載っけていきます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました