

こんにちは鴨川地域ブログを書いているyukiです!
今回はこれから見頃をむかえる鴨川市のお隣、夷隅郡の『麻綿原あじさい公園』に行ってきましたのでご紹介します!


『麻綿原まめんばらあじさい公園』ってどんなところ?

『麻綿原あじさい公園』は標高340mの山の上にある、『妙法生寺 』というお寺にあります。
1951年に、廃寺だったお寺を箕輪日受師という方が再興してアジサイを植えたことから始まっているそうです。
住職が現在まで丹念に育て、アジサイ2万株もの大群生になっています。
日本に昔からある品種で、白から青に変わる和種だそうです。
見頃はの7月上旬〜7月中旬で、平均よりも遅い開花
この日は6月の下旬に行ったので、まだ少し早かったみたい


今もキレイだけど、これが満開に咲いたらすごいだろうな〜!

境内に入ってみるとカラフルなアジサイもありました
よく耳を澄ませると「コロコロコロ」とモリアオガエルの鳴き声が聞こえます



所々にメッセージがあったり、おみくじも少し変わっていて面白いんです

さらに上に上がってみると

すばらしい眺望!海まで見渡せます

ここから日の出を見たらキレイだろうなー
(そんな早く来れないけどw)
ここは日蓮上人が初めて「南無妙法蓮華経」と唱えた場所とされている場所だそうです(諸説あり)


「麻綿原まめんばらあじさい公園」の場所・アクセス・駐車場
鴨川駅から車で約30分ほどの場所
駐車場はこちら↓
6月20日〜7月31日は有料駐車場になるようです
交通規制などもありますので詳しくは大多喜町観光協会を見てください↓
「麻綿原まめんばらあじさい公園」の感想・レビュー

大切に育てられた2万株ものアジサイは一度は見ておいた方がよい場所です!
満開の時期は それは素晴らしいと思います!
そして、ここの住職さんがとても良い方で、初対面の私たちに色々と親切に教えてくださり、より「あじさい公園」を楽しむことができました。
お寺の所々にあるメッセージにも優しさが伝わってきます!
アジサイの時期でなくてもまた行きたいと思えるお寺でした。
コメント